6/5(土)「デートDV防止指導者養成講座」内にてCAP大人ワークショップを行いました。

6/5(土)「デートDV防止指導者養成講座」内にてCAP大人ワークショップを行いました。

kamijo No Comments

松本市女性センター・パレア松本主催の「第1回デートDV防止指導者養成講座」内にてCAP大人ワークショップを行いました。講師の竹内未希代さんからデートDVを理解するためには、「暴力」・「人権」が必須、ということで、依頼がありました。

13名の参加者があり、アンケートには「人権」「権利」がとてもわかりやすかった。子どもの気持ちの受け止め方がわかった。などの言葉をいただきました。

CAPワークショップに参加いただき本当にありがとうございました。

6/2(水)~7/16(金)塩尻市吉田小学校CAPワークショップ開催しました。

kamijo No Comments

6/2(水)教職員ワークショップ 21名

6/18(金)大人ワークショップ 37名

7/6(火)3年生3クラス 4年生1クラス

7/9(金)4年生2クラス

7/16(金)5年生3クラス

去年に引き続きコロナ禍、CAPワークショップが開催することが出来て、本当に良かったと思っています。

参加してくれた先生方・保護者の方・子どもたち、本当にありがとうございました。

6/12(土)6/26(土)木曽ねざめ学園CAPティーンズワークショップ開催しました。

kamijo No Comments

6/12(土)6/26(土)、子どもたちの貴重な土曜日の午前中、中学生と高校生がCAPティーンズワークショップに参加してくれました。2日間でのべ20名。

5月に新築された学園の地域交流室でのワークショップ、高い天井、大きな窓、床がキュッキュしていました。子どもたちからは、たくさんの考え、意見が出され、劇にも参加してくれました。本当にありがとうございました。

5/8(土)2021年度  CAPしなの総会が開催されました。

kamijo No Comments

5月8日(土)2021年度CAPしなの総会が開催されました。

昨年はコロナ禍のため総会資料を配布し、承認をしていただきましたが、今年はコロナ対策をして、佐久のメンバーも参加することができました。

CAPしなの設立の志「長野県のすべての子どもにCAPを届けよう。より質の高いワークショップを届けよう」をメンバーで確認し、2021年度が始まりました。

 

3/9(火)アップルツリー「こどもおとな食堂」で大人ワークショップを開催しました。

kamijo No Comments

アップルツリー「こどもおとな食堂」は松本近郊在住の子育て中のママたちが立ち上げた子ども食堂です。

1月の開催予定がコロナ禍のため3月になりましたが、松本笹賀公民館に17名、様々な年代の方が参加してくださり、たくさんの意見・考えを出してくださいました。ありがとうございました。

このCAPワークショップは松本市自殺予防対策(松本健康づくり課)の補助金を受けて開催されました。

 

12/24(木) 塩尻市東小学校 子どもワークショップを行いました。

kamijo No Comments

3年生2クラスの子どもワークショップを行いました。

2クラスとも欠席者が0名。

多くの意見、そして劇への参加、本当にありがとうございました、楽しかったです。

12/22(火)塩尻市東小学校 子どもワークショップを行いました。

kamijo No Comments

4年生2クラス・5年生2クラスの子どもワークショップを行いました。

たくさんの意見・劇の参加、本当にありがとうございました、楽しかったです。

12/1(火)塩尻市東小学校大人ワークショップを行いました。

kamijo No Comments

授業参観後、お忙しいところ13名の方が参加してくださいました。

コロナ禍、寒い中、ありがとうございました。

11/18(水)木曽ねざめ学園職員ワークショップを行いました。

kamijo No Comments

木曽ねざめ学園職員20名の皆さんが、CAPワークショップに参加してくださいました。

かわいい切り絵が壁に貼ってある食堂で行いました。

最初は少し緊張気味でしたが、たくさんの考えを発言していただいたり、積極的に劇にも参加して頂き、本当にありがとうございました。

木曽は本当に山の中にありました。

11/12(木)塩尻市片丘小学校 子どもワークショップを行いました。

kamijo No Comments

塩尻市片丘小学校3年生(1・2時限)、4年生(1・2時限)、5年生(3・4時限)、子どもワークショップを行いました。

みんなには「安心・自信・自由」のけんりがあって、みんなは「とても大切な存在」なんだよ。

たくさんの意見・劇への参加ありがとうございました。